雑記でカタルシス

英語、生き方、法律、コミュニケーションなどを、焦らずゆったりと学ぶ記録

予備試験 過去問の出題範囲分析(憲法 短答式)【勉強の力点を探る】

f:id:TakeruFree:20190329125721j:plain

どの範囲が重要なのか?

以前に独学で司法試験・予備試験の勉強をしてみようと書きました。

 

takeruforfree.hatenablog.com

 

あの日以来、憲法、刑法、民法の本をいくつか読んでみましたが、やはり学習量は多いなあという印象です。

 

しかも、この基本三法以外にも、行政法や訴訟手続きに関する法律も勉強しなくてはいけません。

 

社会人で時間がない中、予備試験を突破するには、学習範囲のメリハリが必要そうです。そこで、まずは各法律において、どの部分を意識してインプットすべきか作戦を立てたいと思います。

 

どのように行うかというと、

 

1)各法律の構成を理解する

2)それぞれの分野で、どのような問題がどれくらい出ているかを理解する

 

という方法です。

 

その理由は、調べてみると予備試験(司法試験も)突破には、過去問中心に取り組むことが効率的な勉強法のようだからです。

 

特に、学生ではなく学習時間に制限がある場合は、過去問以外に手を出している暇もなさそうです。

 

過去問の出るところを中心にインプットしていくことが限られた時間を有効に使う手段と考えました。実際にどのような問題が出されるのか、まずはイメージを持ちたいと思います。

 

平成23年から平成30年までの憲法予備試験(短答式)の出題を確認してみます。

 

憲法の構成と出題状況

憲法には大きく全体の理念が書かれた前文・総論部分、保障する権利を規定した「基本的人権」部分、保障を実現する国の運営方法が書かれた「統治」に分かれているようです。

 

それぞれの学習分野と出題傾向は以下の通りです。

 

憲法総論

 憲法の概念

  H29

 近代立憲主義

 法の支配

 憲法保障

 法解釈の方法

 憲法成立の法理

  H25

 憲法の最高法規性

  H25

 憲法前文

 人権の国際的保障

  H27

 

日本国憲法の基本原則

 主権

 国民主権

 

天皇

 天皇の機能

 天皇の国事行為

 天皇または皇室

  H24、H28

 

平和主義

 憲法9条

  H23、H26、H29

 

人権総論

 享有主体

  H26

 法人の人権

 外国人の人権

  H29

 公共の福祉

 特別な法律関係における人権の限界

  H25、H27、H30

 私人間効力

  H28

 

国民の権利及び義務

幸福追求権

プライバシー権

 H23、H25

法の下の平等

 H24、H26、H27、H28、H29、H30

思想良心の自由

 H23、H29

信教の自由

 H26、H27(政教分離)

表現の自由

 H23、H29、H30

 H28、H30(取材の自由)、

 H24、H26(検閲と事前規制)

集会の自由

 H25

通信の秘密

学問の自由

 H25、H26、H28、H30

職業選択の自由

 H24、H29

居住・移転の自由

 H28、H30

財産権の保障・制限

 H23、H24、H27、

人身の自由

 H25、H30

参政権

 H26、H28、H29、H30

社会権

 H26、H27、H29(生存権)

 H23、H25(教育を受ける権利)

 H26、H28(労働基本権)

受益権

 H23、H24、H27(国家賠償請求権)

国民の義務

 H24

 

統治総論

統治機構の基本原理

政党

 H23、H24、H25、H27、H28、H30

国会

 唯一の立法機関

 二院制

 国会の機能

 衆議院の優越

  H24、H30

 国政調査権

 国会の会期性

  H25

 議員の自律権

 国会議員の地位と機能

  H26

 内閣

 内閣

 独立行政委員会

 内閣総理大臣

  H27、H28、H29

 法案提出権

 衆議院の解散権

 条約

  H24、H30

裁判所

 法律上の訴訟

 司法権

 司法権の限界

  H23、H24、H25

 裁判の公開

  H27

 違憲審査制

  H23、H26、H27、H28、H29

 財政

 財政制度

  H25

 租税法律主義

  H26

 予算と決算

 公の支配

地方自治

 地方自治

  H27、H30

 条例

  H23

憲法改正

  H23、H24、H28、H29

 

 

見てみると、出る場所に差はあるようです。

 

一方で、短答で得点を取るためには、重要論点に関する100%の理解だけでなく、その周辺の知識についてもしっかりとした理解が必要のようです。

 


働きながら予備試験突破!~第1関門・短答突破には何が必要?~

 

結局すべて勉強しなくてはいけないのですが、気持ちとして以下のような力点を持って勉強したいと思います。

 

  • 憲法の総論は、すべての根幹となるので、ちゃんと理解
  • 憲法9条の平和主義について理解
  • 日本国憲法における天皇の意味を理解
  • 人権の主体について理解。特に外国人や公務員など制限がある部分の理屈
  • 法の下の平等についてその意味を理解
  • 精神的自由に対する権利を理解。特に表現の自由、学問の自由。
  • 参政権、社会権、受益権について理解
  • 政党の憲法的な位置づけについて理解
  • 内閣と内閣総理大臣について理解
  • 司法権の限界、違憲立法審査について理解
  • 憲法改正手続きについて理解